お品書きは「僕のすき」

料理をレシピとして残すように。日々の思いを言葉に。

スマホがロボットになる日

皆さんは、みらいのことを考えた事がありますか?

21世紀という時代は、誰もが体験したことのないスピードで変化を続ける世紀です。

 

昨日、こんな話を耳にしました。

5年後には、スマホが皆ロボットになってる。

ロボット、つまりAIがなんでも答えてくれる。

そんな、スマホが当たり前になっているというのです。

 

想像してみてください。

「今日の晩御飯のレシピ考えて。」

そう聞くと、ロボットがあなたの変わりにレシピを作ってくれる。

しかも。冷蔵庫の中身のデータとロボットはリンクしてるから、無駄の無いレシピが出来上がる。

もちろん、近くのスーパーの広告データだって網羅している。

この特売を買えば、さらにこんな料理も作れますよ。

なんて、気の効いた事も出来てしまう。

 

趣味のDVD鑑賞も、あなたの好みを誰よりも理解したロボットが。

あなたのツボを抑えたラインナップを提供してくれることでしょう。

 

そんな、スマホが5年もしたら、できるらしい。

 

もし、これが本当になったら。

そう思うと僕は怖くて仕方ありません。

 

なぜなら、考える力をもつ人間がいなくなる。

正しくは。考える力が無い人間は必要とされなくなる。

そんな時代が間近にせまっていると思うと、ゾッとする。

 

パソコンが、単純作業という労働を人から奪ったように。

ロボットの発達は、どれだけの仕事を人間から奪っていくか。

正直、想像がつかない。

想はつかないけど、考えるべき事があるのはわかる。

それは、人間に残される仕事はなにか?

 

ということだ。

明日は、何を考えるべきか。

を書いていきます。

 

ヒントは。

AIはあくまで、データの集合体だということ。

 

 

ぼくのすきな。言葉その1

今日も、挑戦企画です。

ぼくのすきな言葉と題して。

影響を受けた言葉、なんか面白いなっていう言葉を紹介していけたらと思います。

今日は、初心を忘れない為の言葉を。

 

 

多忙は怠惰の隠れみの

 

ほぼ日 糸井重里

 

忙しい時ほど、忙しいを理由にほんとうに大事な物をないがしろにしてしまう。

そういう言葉です。

 

僕自身、今日のブログを書くことを忙しさを理由にして、休みにしてもいいかなぁ。

と考えてた自分がいました。

仕事のあとも、人と会う約束があって。

終電近くまで話し込んでたから、ほんとに時間が無くて。

その忙しさを言い訳にして、楽をしようとしていました。

ただ、それでいいのかなと思う自分がいるのに気が付くのです。

それに、気が付かせてくれたのがこの言葉。

 

そうだ。

毎日続けるのには大事な理由が隠れてるんだ。

ならば、時間が無くても書けるアイディアを考えよう!!

 

そうして、出来たのがこの記事です。

せっかくなんで、毎日書く理由。

明日書こうかなぁと思ってます。

ふあんのタネ

今日は、試しに。

極端に短い記事にチャレンジします。

 

 

『ふあんのタネ』

ふあんを感じる時はどんな時?

 

 

やっぱり。

失敗しそうな時?

 

 

それとも。

どうしたらいいか、分からなくなった時?

 

 

はたまた。

信じる事が出来なくなった時?

 

 

いや。

出来ないと思った時?

 

 

 

じゃあ、逆に考えてみよう。

 

 

 

どんな時はふあんにならないか。

 

 

 

 

 

 

 

アメリカの大統領になれるかどうか。

ふあんじゃない。なる気はないから。

 

 

宝くじが当たるかどうか。

ふあんじゃない。買って無いならね。

 

 

このブログが、あなたのふあんのタネになるかどうか。

ふあんになる訳がない。そんな価値はある訳が無い。

 

 

つまり。

ふあんって、出来るかもと思っている事が芽を出しただけなんです。

 

今、あなたは何がふあんですか?

才能の華の咲かせ方。その1。

さて、今日は満を持しての才能シリーズを書きすすめていければと思います。

出来れば前作に当たる記事を読んで頂ければ幸いですが、

以下の用語と意味が下敷きにあれば、読める内容にしてあります。

 

また、本記事は。

 

太字をおえば8割は理解できるようにしてあります。

あわせてご参考頂ければ幸いです。

 

下記、前回の要約になります。

  • 才能とは『先天的な強みと後天的な学びで鍛えあげた刀である』
  • 才能は2種類に分かれる
  • 先天的に持って生まれた強みであるギフト
  • 後天的な学びから生まれる強みであるチョイス

 

 

book-cook-knock.hatenablog.com

 

 

さて、今回から数日に分けて。

強みの見分け方、育て方について

話を進めていきます。

 

まず、話の進め方についてざっと説明をします。

  1. 『才能育成の公式』
  2. 強みを活かす場所を見つける3要素
  3. 強みの見分け方

 

の順に説明をしていきます。

今日は1、2を書いていければと思います。

 

1、『才能育成の公式』

まず先に謝っておきます。

この公式はあくまで、オリジナルです。

まだまだ、本質には遠いかもしれませんので、あくまで参考として見て下さい。

 

才能=(ギフト+チョイス)×場所×運×時間

 

この様に、才能とは強みを元にして、掛け算的に伸びていくものだと思っています。

説明が簡単な所からひもといていきますと。

 

運は言葉の通りで。

『運も実力のうち』という様に、才能の花を咲させるには必要不可欠なものです。

 

次に、時間。

これは、強みを伸ばすために使った時間をさします。

「10年やって、一人前」とか「一万時間でプロになる」という言葉があるように。

才能が花開くまでには、ある程度の時間が必要になります。

 

 

そして、最後。

『ギフトとチョイスをなぜ場所でかけたか』です。

強みとは、僕たちが思っている以上に幅の広いものなのです。

例えばアイディアを出すのが得意という人がいたとしましょう。

同じアイディアを出す。という行為でも。

  • 問題解決の為のアイディア
  • 芸術活動の為のアイディア
  • 創造する為のアイディア
  • 想像する為のアイディア
  • プロジェクトをまとめる為のアイディア

 

同じアイディアを出すという行為でも。

何処で強みを使うかだけで、必要とされるポイントががらりと変わります。

強みを活かしきるには、活かす場所を選ぶ事が重要になります。

 

 

では、どうやったら活かす場所をみつけられるのでしょうか。

その判断材料として、以下の3点に自分の強みがあてはまるかどうか。

を目安にすると分かりやすいと思います。

 

  • 客観性があるか。
  • 簡素な言葉に出来るか。
  • 解釈が容易かどうか。

 

 

なぜこの3つか、というと。

自己対話と、他者への伝達の為に必要になるからです。

そもそも強みというものは、それ単体では才能として不充分だと思っています。

先ほども述べた通り、何処で活かすのかも重要になってきます。

そして、不充分だからこそ、自分自身で強みを理解すること(自己対話)と。

仲間や他人に自分の強みをアピールする(他者への伝達)必要性があります。

ここでは、他者へのアプローチについて、書いていきます。

というのも自己対話だけで1記事になる量なので、またの機会にするしかないのです。

 

まず、当たり前の事ですが。

他人に伝えるには、説明出来る言葉にする必要があります。

そして、他人に伝わらない限り、チャンスが回ってくることはありません。

なので、出来るだけ多くの人に聞いてもらうのがコツです。

 

ここで重要なのが具体的にしすぎないこと。シンプルにまとめること。

そして、何より重要なのが、判断をゆだねてみることです。

なぜならば、自分がイメージしてなかった場所を教えて貰える可能性があるからです。

シンプルに伝えるのは、そのイメージの幅を広げる為です。

例えばですが、池袋まで行きたいと伝えるのと。

池袋まで電車で行きたい。

そう伝えるのとでは、もらえるアイディアの総量が変わるのと一緒です。

 

また、短く伝えるのも重要です。

短ければ短いほど、話した友人の記憶に正確に残りやすくなります。

記憶に残るメリットは、友人が、あなたの話を誰かに伝える時に生きてきます。

つまり、あなたの強みを、正しく伝言ゲームする事で、間違ったチャンスが来る確立を下げようという寸法です。

 

そして、伝える事が出来て始めて。

あなたの元に強みを活かせるチャンスが降ってきます。

 

まとめますと。

  1. 客観性を持って伝える事が友人の理解を深め。
  2. 言葉が簡素にまとまっているから友人の記憶に残り。
  3. 解釈が容易になっているから、自分の考えにない言葉をもらえる確立があがる。

 

という流れと理由から。

自分のイメージには無い強みを活かす場所を知る確率が上がると考えています。

メッチャ長くなってしまったので、今日はここまで!!

 

最後まで、辛抱強く読んで頂き、ほんとうに感謝です。

コメント頂ければ、可能な限り補足しますので、ご気軽にコメして下さい!!

僕は、悪い孤独じゃないよ?

孤独である事を恐れずに。

孤立することだけ恐れていればいい。

 

only is not lonly

 ほぼ日 糸井重里

 

 

現代人は、孤独を怖がる。

その孤独の根底は、そもそも払拭できるものなのか?

考えてみてほしいのです。

 

ネットが発達したこの世の中、繋がることがより安易になったからこそ、孤独の本質を思い出す必要があるのだと思う。

孤独とはそんなにも、忌み嫌う必要のあるものなのだろうか?

一人でいることを残念とか、コミュ障とみるのは何故なのか。

「私は皆と上手くやれる人ですよ。」という証明をする必要が何故あるのか。

僕には不思議でしょうがなかった。

 

しかし、最近見方が変わってきている。

それが、孤独と孤立を同質のものとみているのではないか?

ということだ。

 

今、書きあげた「一人でいたくない」

という気持ちの本質の大半が孤立を恐れて、回りと歩調を合わせる行動なのではないかと考えている。

 

同じ一人でいる行為でも。

孤独は、自分から望んで一人を選択している状態。

孤立とは、望んでいないのに、一人になっている状態。

を指している言葉と思うのだ。

(もちろん、孤独もすぎると孤立になりかねないものだが)

 

大事な事は。

孤独になることは悪い事ではないということだ。

むしろ、孤独こそが人の成長の肥料になると考えている。

孤独の中で、自分自身と向き合う時間。

その時間の長さと質が、人としての器を大きくする唯一の方法なのではないだろうか。

 

何より、忘れてしまいがちだが。

生きとし生けるもの全てが、本質的に孤独に生き、死んでいくもの。

自分を見失わない為にも。孤独と向き合い、愛する方法を身につける必要があるのではないだろうか。

 

才能を育む。

それ自体も、僕は孤独な作業と思う。

そろそろ、才能の話ももう一度書いてみようかと思う今日この頃です。

 

 

ブログ解析をしてみたら・・・

さて、予告通りの2記事目です。

 

今回の記事は、

「ブログ解析をしてみたら分かったこと」

について書いていきたいと思います。

 

始めて一カ月もしてないのに解析出来ることあるの?

と思う方もいるでしょうが。

一つだけ、面白い結果が出たので、それについて考察したいのです。

 

その結果とは。

はてなブログからのアクセス数の6割が一つの記事に集中していたのです。

その記事とは

 

book-cook-knock.hatenablog.com

 

この記事が断トツな事に驚いた。

そもそも、はてなの人たちはどうやって記事を検索しているのか。

まず、それが知りたい。

はてなの検索等で、「才能」というキーワードで調べたりしたのだろうか?

もしくは、ハチクロがリンク化されていたから、

そこから飛んできたのだろうか?
その方法を知らないので何とも考察がしがたい部分もあるのだが。

 

「自分に才能があるのかどうか?」

という悩みを抱えている人が存外多いということなのだろう、と仮定している。

あの記事にも書いたが、才能とは一部の人だけが持つ特権的なものでもなければ。

誇示しなければならないものでもないのだ。

 

 個性を出さなきゃいけない

そういう流行りの無個性で

悟ったように一歩引いた匿名希望の傍観者

ちょっと待ってよ星空は、あの日と変わらず同じだよ

理解されずとも宝物は、今でも宝物のはずでしょう

 

ばらかもん OP「らしさ」

 

この歌詞の通りだと僕は思っている。

宝物の中身の一つが才能なのだ。

 

 

「でも。」

と言い出したい気持ちもわかる。

 

才能を信じきるのに、僕らは慣れていない。

学校や家じゃあ誰も教えてくれないし。

むしろ、好きな事より堅実に、正しくレールの上を走りなさいだけしか教わってない。

だからこそ、自分から学んでいく覚悟が、必要だと思う。

覚悟を持って動くしかないのだ。

 

それでも、どうせ怖いことは怖いし。

嫌なことは嫌なままなのだ。

でも、それこそが、どんな誰かさんよりも純粋で真っ白な個性なのだと思う。

 

僕自身だって、いまだ自分が才能を発揮しているとは言い切れないし。

むしろ才能を信じてみようと動けば動くほど、不安になる。

なぜならば、今までとは勝手も気持ちのありようも違うからだ。

でも、今までよりはワクワクする時間が増えてきている。

武者震いを味わったこともある。

 

だから、僕はこのまま進む。

迷惑も沢山かけるだろう。

その分すらも、チャラに出来る位成長してやるんだ。

 

と思って、今日の不安をごまかし、ごまかし。

ブログを書いたりしている。

習慣化のコツ(完全版)

自分の行動を習慣化してしまう事が近道と考えています。

習慣化の最大のメリットは。

結果が出るまで止めずに行動が続けられることです。

やる気等の感情に任せて動くと、そうはいきません。
ひと度、負の感情に巻き込まれると、行動は鈍ってしまいがちです。

習慣で動く分には感情の入り込む余地はありませんから、そこにメリットがあります。
僕が、習慣の重要性に気が付いたのは、一冊の本との出会いでした。

実は、失敗者と成功者の間にあるたった一つの違いは

「習慣」の違いだ。

良い習慣はあらゆる成功の鍵である。

悪い「習慣」は失敗に通じる鍵のかかっていない

ドアのようなものだ。

 

オグ・マンノーディー 「世界最強の商人」

 

この本との出会いで意識をし始めました。

僕自身、悪い習慣を見直して動いているつもりではいます。

中々に治りの悪いもので、今もこの文章を書きながら。

初心を忘れ、自分の悪い癖が出てきている事を再確認していたりします。

特に、妥協癖と後回し癖は何とかしたいと思うが。

なんとも時間がかかりそうだなと、頭が痛くなったりする。

 

閑話休題

 

僕が、現時点での独学ではあるが、習慣化のコツを書きだしたいと思う。

あくまで、独学で学ぶという前提で話が進むので、あしからず。

 

個人的に大事にしているのは。

  • その習慣はなぜ必要なのかをはっきりさせること
  • 誰かに習慣を始めることを宣言すること
  • 脳科学を学ぶこと(感情とは何かの理解力をあげる)

 

習慣の必要性をはっきりさせる理由は、

必要性の無い事を続けられうほど人間は強くないからです。

「何故続けているのだろう」「なんか、今日めんどくさいな」

そう考えだしたときに、自分の中で理由づけがはっきりしていないことには、直ぐにサボり始めてしまうのが、人間というものです。

だから、必要性をはっきりさせ、出来るならその習慣が出来たらどうなるかも考えてから動き出す事をお勧めします。

 

例えば、このブログを毎日の更新という習慣にする理由は。

自分が身につけたいスキル。

文章力の向上。習慣化の練習。発信に慣れる。スケジュール管理をする。

これらを同時に身につける事が出来ると思って始めました。

また、この習慣が身につくと。

思考力や文章力のアップだけでなく、コミュニケーションも上手くなる。

と思って毎日続けています。

 

二つ目は、いわずもがな。

人に宣言する事で自分を追い込む事が出来る。

以上!な話になるので、先に進みます。

 

脳科学を学ぶことは、習慣を作る上で、凄く役に立つと思っています。

まだ、かなり未開拓な分野ではありますが。

一冊読んで理解し、意識的に動くだけでも効果を感じています。

その本のことはまたいずれ。

 

さて、今日のブログの記事で。

「結果を出す為に必要なこと」

について、一通り話終わった事になります。

何分、自分自身が実践中であったり、

まだまだ結果が出ているとはいえない身です。

伝わりにくい部分、信用しずらい部分、多々あったと思います。

こういう風に考えている人もいるんだ位に読んでもらえればさいわいです。

 

では、また。